文化のギャップ
2014年9月6日
先日、北海道のビジネスホテルでこんなシールを見ました。
「トイレットペーパーは最後まで使い切りましょう」

北海道は最近アジア系の観光客の方々が多いのですが、
トイレットペーパーを最後まで使い切りたがらないようです。贅沢な気分になるのでしょうか?
高度成長期の日本も多分そうだったんでしょうね・・・・「消費は美徳」という時代が・・・
******************************
先日、海外に明るい後輩に20年ぶりに会いました。
そこで話をしていてびっくりした話です。
「因果応報」(悪いことも、良いことも、自分の行為の結果はは自分に帰ってくる)という考えは世界共通だと思っていました。
でも、少なくともアメリカでは違うようです。
良いことは自分のお陰。
悪いことは他人のせい。
たしかに、洋画をみているとみんな「なんてツイてない日だ!!」って言ってますね(笑)
これがスタンダードな考え方なのだそうです。
確かに、「心の反省」をぴったり表す言葉はなさそうです。
「内省introspection」や「後悔regret」はあるのですが。ちょっと違うかも。
もちろん、個人差はあると思います。
日本人でも、反省しない人はいますし。
因果応報、いいことはきっと帰ってくる。
思いつめて自らを責めるようなものではなく、
今回はごめんなさい。次からこうします!!という前向きな反省(省みて、良くないことを省く)が、
いいですよね(^_^)
「トイレットペーパーは最後まで使い切りましょう」

北海道は最近アジア系の観光客の方々が多いのですが、
トイレットペーパーを最後まで使い切りたがらないようです。贅沢な気分になるのでしょうか?
高度成長期の日本も多分そうだったんでしょうね・・・・「消費は美徳」という時代が・・・
******************************
先日、海外に明るい後輩に20年ぶりに会いました。
そこで話をしていてびっくりした話です。
「因果応報」(悪いことも、良いことも、自分の行為の結果はは自分に帰ってくる)という考えは世界共通だと思っていました。
でも、少なくともアメリカでは違うようです。
良いことは自分のお陰。
悪いことは他人のせい。
たしかに、洋画をみているとみんな「なんてツイてない日だ!!」って言ってますね(笑)
これがスタンダードな考え方なのだそうです。
確かに、「心の反省」をぴったり表す言葉はなさそうです。
「内省introspection」や「後悔regret」はあるのですが。ちょっと違うかも。
もちろん、個人差はあると思います。
日本人でも、反省しない人はいますし。
因果応報、いいことはきっと帰ってくる。
思いつめて自らを責めるようなものではなく、
今回はごめんなさい。次からこうします!!という前向きな反省(省みて、良くないことを省く)が、
いいですよね(^_^)